埼玉県議会議員 岡地まさる

活動ブログ

2025/01/28

冬の桶川市防災訓練

250126102317181

令和7年1月26日 冬の桶川市防災訓練
 深谷断層と綾瀬川断層を震源とするマグニチュード8.1の地震が発生し、桶川市においても震度7を観測、市内全域に家屋倒壊、道路の損壊などの被害が多数発生して電気・ガス・水道のライフラインが使用できないとの想定で、冬の桶川市防災訓練が、川田谷小グランド・体育館において実施されました、
 新しくシェイクアウト訓練、ドローンを使った情報収集訓練等も、今回取り入れられました。
 昨年1月1日には、能登半島地震が発生しており、関連死を含めた死者が500人以上お亡くなりになられたという事ですが、最近は避難所の在り方が注目されるようになってきております。
 関東大震災以後、大きな地震が何回か発生しておりますが、どこも雑魚寝状態で、改善されていないという事です。 
 これを、一人当たりスペースを国際基準までは無理としても見直して行きましょうという機運が出てまいりました。開設された避難所に多数の避難者が集中いたしますので難しい問題ですが、少しでも改善されれば関連死が少なくなるのではないかと期待いたします。
 また、昨年12月に埼玉県が、ジェンダー視点重視の手引書を作成いたしました。
 女性に重点をおいた避難所の運営方法で、トイレや更衣室など、性別で区分するというような方法です。
 マニュアルチェックリストがあるという事ですので、ワークショップの開催をお願いしますとのことですので、一度見ていただきたいと思います。
 平時において、防災や減災について、考えておくことは大事なことと思いますので、宜しくお願いいたします。
トップへ戻る